住まいのコンテンツ Housing Information

日々のお手入れ

内装材のお手入れ

普段一番掃除をしているフローリングや畳。
いつもキレイだと爽やかな気分になれます。
そこで正しいメンテナンスを見直してみましょう!
危険な箇所は、無理せず専門の業者に依頼しましょう。

床材に応じたお手入れで、快適な床に
[フローリングの場合] フローリングは水気が大敵。水気がついたままにしておくと、ひび割れやふくれを起こしてしまいます。
雨水や結露水が表面についたら、すぐに拭き取ることが大事です。また、
頻繁に水拭きしすぎてもフローリングを傷める原因となってしまいます。
汚れが気になるときは、住居用洗剤を薄めた液を布につけ拭き取った後、乾拭きして下さい。 [フローリングにワックスをかける] 天気のよい日を選び、窓を開けて風通しをよくしておきます。
ワックスをかける前に、床用洗剤で汚れや油分を拭き取り、水拭き・乾拭きをした後表面が乾くまで待って下さい。
フローリングにワックス液を直接たらすと、継ぎ目にワックス液が入り込み、表面のふくれや音鳴りの原因になります。
布に含ませてからムラなく塗るとキレイに仕上がります。 [クッションフロアの場合] 水をよく絞った布でこまめに拭きましょう。
汚れがひどい時は、中性洗剤を使って拭いた後、水拭きをして洗剤分が残らないようにします。
ニス、シンナーなどの溶剤や溶剤系ワックスを使用すると、変質、変色の原因になるので使わないでください。
家具の脚部分の材質がゴム系の場合、化学反応を起こして床材が汚れ貼り替えが必要となる場合があります。 [ビニールクロスの場合] 継ぎ目に逆らわないように水拭きをしましょう。継ぎ目から水分が入るとはがれやすくなるので注意して下さい。
落ちにくい汚れは、住居用洗剤を含ませた布かブラシで拭き取って下さい。手アカであれば、消しゴムでおとせます。
溶剤(シンナー、ベンジンなど)を使うと色柄が消えることがあります。
シールや接着テープのはがした跡は、汚れや、表面の仕上げ材がはがれる原因となります。
畳もお手入れしましょう
[通常のお手入れ] 畳は湿気を嫌います。天気の良い日は窓を明けて換気を心がけて下さい。
掃除機は畳の目に沿ってやさしくかけ、汚れがひどい時は酢を5倍程度に薄めて拭き、乾拭きで十分に水気を取ります。
畳の縁(へり)の汚れは、ブラシに洗剤を付けて叩き、その後拭き取ります。
重いものを置く時はあてものを敷き、引きずらないようにしましょう。表面にキズができ、毛羽立ってしまいます。 [畳を干す] ダニ等の発生を防ぐため、年に1~2回は干して下さい。干すときは必ず裏返して日光にあて、叩いてホコリを出します。
畳を納める時は、位置が変わると隙間ができたり、納まらないことがあるので、必ずもとの位置に戻します。
その他の内装材
[化粧枠・化粧巾木] 柔らかい布で乾拭きします。汚れが落ちにくいときは、住まいの洗剤を薄めた液で拭きましょう。
落ちにくい汚れは、中性洗剤を薄めた水を含ませた布で拭き、乾拭きして仕上げます。
溶剤(シンナー、ベンジンなど)、オレンジ(リモネン)系洗浄剤の原液などは使用を避けてください。
火や熱いやかん、暖房器具などの熱をあてると、表面の仕上げ材がはがれることがあります。 [上り框・側板] 乾拭きでお手入れします。 [床の間] 床柱や床の間の地板はやわらかい布で乾拭きします。
水滴がついてもほうっておいたり、水拭きをすると保護膜がはがれ表面のツヤがなくなってしまいます。 [白木] 水分がつくとシミになってしまうことがあります。水拭きは避け、乾拭きでホコリを落として下さい。
汚れが目立つ場合は、白木用クリーナーで拭き取りましょう。

トラブルFAQ

「フローリングにキズがついてしまった!」
フローリングキズ補修剤(クレヨンタイプ)でかなりキレイに直ります。
まず補修箇所の色にあわせて補修剤の色を選びます。(色はフローリングの色みより少し薄い色がオススメです。)
ドライヤーで補修箇所を温めてから、キズに対して直角にすり込むと、キズの中まで
良く入り込みます。 はみ出した補修剤は、柔らかいうちにへらでとり、布きれで拭き取ります。
「外壁にヒビが入っているのですが大丈夫でしょうか」
ヒビ割れの部分が小さい場合は、外壁用のアクリル充填剤で補修しましょう。
「畳にシミ・汚れがついてしまった」
醤油、ソース、ジュースなどの場合 こぼしたらすぐにタオルやペーパー等でしみ込まないうちに吸い取り、食塩をかけます。
食塩が湿ってきたら、歯ブラシで畳の目に沿ってこすり、その後に掃除機をかけます。
畳に色が染みている場合は、漂白剤をつけてこすって、直ぐに固く絞った布で拭き取りましょう。 ガムの場合 シンナー、またはベンジンを布に浸して拭き取って下さい。
または、氷の入ったビニール袋をガムにあてて冷やすと、ガムが固まって取れやすくなります。 クレヨン・化粧品の場合 住居用洗剤を歯ブラシにつけて畳の目に沿って軽くこすります。
その後、水拭き、乾拭きを十分に繰り返しましょう。 石油・灯油の場合 ぼろ布にアルコールを付けて拭き取ったら、乾拭きします。
「クッションフロアがはがれた」
ボンドで貼りなおす はがれた部分に溜まったホコリをブラシなどで取り除きます。
次に、床面にボンド(酢酸ビニル系か合成ゴム系)をたっぷり塗り、クッションフロアを
床に強く押し付けます。 継ぎ目からはみ出たボンドは水で絞った布で拭き取ります。
ボンドが乾かないうちにすばやく行いましょう。
最後に、継ぎ目に水がしみ込まないよう、クッションフロア用目地溶着剤ですき間を埋めておけば安心です。
「クッションフロアにカビが発生してしまった」
まず、台所用洗剤をぬるま湯で薄めたものに布を浸し、固く絞ってカビの部分を拭き取ります。
それでも落ちないカビには、塩素系漂白剤かカビ取り剤を使いましょう。
カビを落としたら、カビ防止剤をスプレーしておくとよいでしょう。
「クッションがめくれた・はがれた」
はがれの大小に応じて補修します。
まず、壁紙のウラ側と壁に残っている汚れを、布きれできれいに取りましょう。
そして、クロス用接着剤をへらでムラなく、端までしっかりと塗ります。
はがれの大きさにより、ハケや歯ブラシなども使えます。
小さなめくれの場合は、つまようじを使って壁紙と壁のすき間を埋め込むようにうすく塗りましょう。
すぐに、継ぎ目に向かって空気を抜くようにしっかりと貼りあわせます。
壁紙が浮いてこないよう、マスキングテープで2、3時間仮止めしておくときれいにくっつきます。
「白木にキズがついた、へこんでしまった」
ものをぶつけたときにできたキズやへこみは、木工用パテを埋め込んで目立たなくすることができます。
パテが乾いて固くなったらサンドペーパーでこすり、周囲と平らになるように仕上げて下さい。
「白木の汚れが目立ってきた」
わずかな汚れならサンドペーパー(320番以上)を軽くかければほぼ落ちます。
汚れがひどい場合は、木材専用クリーナーを水で4~5倍に薄め、ハケかスポンジで
汚れの部分に塗ります。 数分経って汚れが落ちたら、固く絞った雑巾で水拭きし十分に乾拭きし水気を取り除きます。
なお、白木用汚れ止め剤をハケで塗っておくと汚れがつきにくくなります。
  • 日々のお手入れ
  • 日々のお手入れ
  • 日々のお手入れ
  • 日々のお手入れ
  • 日々のお手入れ
  • 日々のお手入れ
  • 日々のお手入れ
  • 日々のお手入れ

↑